猫背矯正ってなにをするの?整体だけでは変わらない、正しい姿勢改善の方法とは

「猫背を治したいけど、何をされるのか分からない」「整体でバキバキされたらどうしよう…」
そんな不安を感じている方へ。

この記事では、猫背の本当の原因と、整体だけに頼らず姿勢を根本から改善するための方法を解説します。


猫背の特徴とは?

猫背の方に共通する身体の特徴は、次の3つです。

  • 背中が丸まっている
  • 肩が内巻きになっている(巻き肩)
  • 首が前に出ている(ストレートネック)

これらは連動して起こるため、1つを放置しておくと他も崩れていきやすくなります。
見た目の印象だけでなく、肩こりや頭痛、呼吸の浅さなどの原因にもつながります。


整体だけでは猫背が治らない理由

猫背の根本的な原因は、筋肉のバランスの崩れと「身体の使い方のクセ」にあります。
たとえ筋肉をほぐして一時的に姿勢が伸びても、使い方が変わっていなければ元に戻ってしまうのは自然なことです。

猫背改善のカギは、筋肉の柔軟性だけでなく、正しい姿勢を維持できる筋力と感覚を身につけることにあります。


姿勢改善に必要な3つのアプローチ

当店では、猫背を改善するために以下の3つのステップを重視しています。

① 背中(胸椎)を反らせる柔軟性をつける

猫背の方は「姿勢を伸ばそう」としても、背中が丸まったままで、腰を反ってカバーしてしまいがちです。
この状態では見た目も改善せず、腰を痛めるリスクも高くなります。
背中の柔軟性と正しい反り方を習得することが第一歩です。

② 胸の筋肉を緩め、背中の筋肉を活性化する

猫背では、肩をあげる胸と背中の筋肉(大胸筋、僧帽筋など)が縮み、肩を下げる背中の筋肉(広背筋など)が引っ張られて弱くなっています。
ストレッチで胸を開き、筋トレで背中を目覚めさせることで、姿勢が自然と整いやすくなります。

③ アゴを引ける首の使い方を取り戻す

首が前に出たストレートネックは、アゴ下の筋肉と後頭部の筋肉のバランスが崩れていることが多いです。
アゴを引いた状態を保てるように、インナーマッスルの意識づけが必要になります。


当店の猫背矯正は「整体+運動」のアプローチ

姿勢改善Studio きずな日暮里では、
**整体(筋肉調整)+運動(身体の使い方修正)**という二軸のアプローチを行っています。

  • 筋肉の緊張をほぐす整体
  • 可動域を広げるストレッチ
  • 正しい姿勢を支えるためのトレーニング
  • セルフケアの方法も丁寧に指導

「整体を受けてもまた元に戻ってしまう…」
そんな方こそ、ぜひ一度当院の猫背矯正を体験してみてください。


おわりに

猫背を治すためには、単に筋肉を柔らかくするだけでは足りません。
姿勢が崩れた「理由」にアプローチすることが、戻らない姿勢作りのカギになります。

ご自宅でのセルフケアが難しい方でも、施術中に使い方の練習ができるのでご安心ください。
猫背にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

整体×運動で本気の姿勢改善|姿勢改善Studio きずな日暮里【日暮里駅5分】