「なんだか腰が痛い…」
「体型がなかなか元に戻らない…」
「もしかして、骨盤が歪んだままなのかも?」
多くの方が、そんな風に「骨盤の歪み」を心配されています。
でも、焦って骨盤矯正サロンに駆け込む前に、知ってほしい大切なことがあります。
実は、産後の不調の本当の理由は、骨盤の歪みとは少し違うところにあるのかもしれません。
この記事を読めば、焦りや不安から解放され、今のあなたに本当に必要なケアを、最適なタイミングで始めることができますよ。
その常識、ホント?産後の骨盤にまつわる「大きな誤解」
誤解①:出産で開いた骨盤は、矯正しないと元に戻らない?
いいえ、そんなことはありません。
女性の身体はとても神秘的で、出産時に「リラキシン」というホルモンの働きで緩んだ骨盤は、産後、自然に元の状態に戻ろうとする力が備わっています。
骨自体がグラグラになって、元に戻らなくなるわけではないのです。
▶骨盤矯正を受ける前にチェック!産後の骨盤の状態と関連するトラブル解説
では、なぜ腰痛や体型の崩れが起こるの?
本当の原因は、「骨盤の歪み」そのものではありません。
多くの不調は、妊娠・出産という大きなイベントを経て起こる、いわば「身体のシステムチェンジ」にあるのです。

産後の不調、本当の理由は「身体の使い方」の変化にあり
原因①:天然のコルセット「腹筋」の機能低下
妊娠中、赤ちゃんを育むために、お腹の筋肉(腹筋群)は風船のように引き伸ばされます。
これにより、産後は腹筋が本来の力を発揮しにくい「スイッチOFF」の状態に。
この「天然のコルセット」がうまく機能しないと、内臓を支えきれずにぽっこりお腹になったり、その負担が腰にかかって腰痛を引き起こしたりするのです。
原因②:育児で激変する「生活習慣」と「動作のクセ」
赤ちゃんとの生活が始まると、抱っこや授乳、おむつ替えなど、これまでとは全く違う動作が日常になります。
特に、前かがみや中腰の姿勢が増えることで、身体の特定の筋肉ばかりに頼るアンバランスな使い方の「クセ」がついてしまいがちです。
この積み重ねが、腰痛や肩こり、腱鞘炎といった様々な不調に繋がります。
原因③:ホルモンバランスの変化による影響
産後は、女性ホルモンのバランスが大きく変動します。
この影響で、妊娠・出産のために蓄えた脂肪が落ちにくくなったり、精神的に不安定になったりすることも。
こうした心身の変化も、体型や不調に少なからず影響を与えています。
産後の生活習慣は「OSがアップデートされた直後」の状態
例えるなら、あなたの身体が「スマホ」で、産後の新しい生活習慣が「アップデートされたOS」だと考えてみてください。
新しいOS(習慣)には、アプリ(身体の使い方)を更新する必要があります。
以前の身体の感覚のまま動いていると、あちこちでエラー(不調)が起きてしまうのです。
【時期別】産後ケア、いつから何をするのが正解?
自分の体調を最優先に。帝王切開の場合は医師に確認を。
何よりも大切なのは、ご自身の体調です。
特に帝王切開で出産された方は、傷の回復を最優先し、ケアを始める前には必ず医師に相談してくださいね。

【産後すぐ〜1ヶ月】テーマは「休む」と「感じる」
この時期の最優先事項は「休むこと」。
無理は禁物です。
その上で、ぜひ意識してほしいのが「深い呼吸」です。
仰向けに寝て、ゆったりと鼻から息を吸い、口から吐く。
このとき、骨盤の底にあるハンモックのような筋肉「骨盤底筋」の存在を、そっと「感じる」練習をしてみましょう。
まだ、キュッと力を入れる意識は必要ありません。
呼吸に合わせて、じんわりと動く感覚を確かめるだけで十分です。
やってはいけないこと:
- いきなり腹筋運動を始める
- 骨盤ベルトを一日中、強く締め続ける
【産後2ヶ月〜3ヶ月】テーマは「目覚めさせる」
悪露が落ち着き、体調が安定してきたら、いよいよ身体を目覚めさせていく時期です。
この頃から、本格的に運動や整体などをはじめていきます。
まずは軽いストレッチから始め、身体を心地よく伸ばしてあげましょう。
そして、「感じる」から一歩進んで、骨盤底筋を優しく「動かす」練習を始めます。
息を吐くタイミングで、お腹をへこませる「ドローイン」など、呼吸と連動させたトレーニングが効果的です。
▶骨盤底筋のセルフケア・トレーニング!ゆるみを整えて支える力を取り戻す方法
【産後4ヶ月〜6ヶ月】テーマは「支える力を育てる」
身体の基本的な機能が目覚めてきたら、次は姿勢を「支える力」を育てていきましょう。
お尻や背中、太ももの裏側など、身体を支える大きな筋肉のトレーニングを少しずつ導入します。
スクワットなども、正しいフォームを意識すれば効果的なトレーニングになります。
▶自分でできる骨盤矯正!ストレッチ→トレーニング→習慣化の3ステップで解説
骨盤ベルトや整体との「賢い付き合い方」

骨盤ベルトは「魔法の道具」ではない
骨盤ベルトは、着ければ歪みが治る「魔法の道具」ではありません。
あくまで、弱っている腹筋の代わりを一時的に務め、「正しい身体の使い方を意識するための補助輪」です。
ベルトに頼りすぎてしまうと、かえって自前の筋肉が育ちにくくなるリスクも。
選ぶ際は、骨盤をガチガチに固めるタイプより、お腹周りを優しく支えてくれるタイプを選び、正しい位置に着けることが大切です。
整体は「答え合わせ」と「道しるべ」の場所
セルフケアを続けていると、「これで合っているのかな?」と不安になることもあるでしょう。
そんな時、整体はあなたの「答え合わせ」と「道しるべ」になってくれます。
専門家は、あなたの身体のクセを客観的に評価し、セルフケアが正しくできているかを確認してくれます。
そして、次のステップに進むための的確なアドバイスをもらえる場所として、賢く活用するのがおすすめです。
まとめ
産後の腰痛や体型崩れ。
その本当の原因は、骨盤が物理的に開いたり歪んだりすることではなく、妊娠・出産による「身体の使い方の変化」にあります。
だからこそ、大切なのは、骨盤を無理に締めることではありません。
- 【産後1ヶ月まで】まずはしっかり休み、呼吸で身体の感覚を「感じる」
身体の感覚をなんとなく感じるだけで大丈夫です。 - 【産後2〜3ヶ月】体調を見ながら、眠っている筋肉を「目覚めさせる」
本格的に運動を始める準備をしましょう。 - 【産後4〜6ヶ月】姿勢を支える大きな筋肉を「育てる」
出産以前よりも体力をつけていけるようにしっかり取り組みましょう。
このステップを、ご自身のペースでゆっくり踏んでいくことが、不調改善の一番の近道です。
骨盤ベルトや整体は、あくまであなたの自立をサポートしてくれる心強い味方。
でも主役は、あなた自身の身体です。
もし、「自分の身体のクセが分からない」「セルフケアがうまくできない」と不安になった時は、いつでも専門家を頼ってくださいね。
当院では、骨盤の状態チェックはもちろん、一人ひとりの身体の状態に合わせた「正しい身体の使い方」の指導も行っています。
焦らず、あなたのペースで、新しく生まれ変わった身体と仲良くなっていきましょう。