美容体重の目安や計算方法を知りたい方へ。
SNSでも話題のシンデレラ体重・モデル体重との違い、自分に合った理想の体重設定方法を解説します。
美容体重とは?健康体重とBMIはどう違う?
美容体重とは、BMIが20になる体重で、健康的な体重の範囲内ながらスリムで見た目が良いと体重です。
健康体重(BMI18.5以上25未満)の中では低い方の数値で痩せすぎではない範囲での、痩せ型体型と言えます。
美容体重とシンデレラ体重、モデル体重はどう違う?
- シンデレラ体重
SNSで広まりつつある言葉で、モデルや女優のように細く華奢な体型を目指す体重です。BMIが18になる体重で、シンデレラ体重は美容体重よりも低めの数値です。魅力的なラインを追求しますが、健康体重(BMI18.5以上25未満)の範囲を下回っているため健康面でのリスクも伴うことがあるため注意が必要です。 - モデル体重
モデル体重は、さらに細身を追求した指標で、一般的にはBMIが17未満とされています。たとえば、身長160cmの場合は約43~44kg前後が目安となることが多いです。こちらも美容的な理想を求めるあまり、健康面に悪影響を及ぼす可能性があるため、無理のない目標設定が重要です。
BMIの計算方法と目安
BMI(Body Mass Index)とは、体重と身長から算出される体格指数で、以下の式で計算されます。
BMI=(体重)÷{(身長)×(身長)}
一般的な目安は以下の通りです。
- 低体重:BMI 18.5未満
※ シンデレラ体重やモデル体重はこの範囲に含まれることが多い - 標準体重(健康体重):BMI 18.5~25未満 (美容体重もこの範囲に含まれる)
- 肥満:BMI 25以上
目標体重の計算方法
美容体重の場合、BMI20前後を目安にするケースが多く、これを参考にして自分の理想体重を見つけるのも一つの方法です。
目標体重=身長×身長×目標BMI
身長160cmで美容体重(BMI20)を目指す場合、1.6×1.6×20=51.2となるため、目標体重は51.2㎏となります。
美容体重、シンデレラ体重、モデル体重(BMI20基準)早見表
身長(cm) | 美容体重 (BMI20) | シンデレラ体重 (BMI18) | モデル体重 (BMI17) |
---|---|---|---|
150 | 45.0 | 40.5 | 38.2 |
151 | 45.6 | 41.0 | 38.8 |
152 | 46.2 | 41.6 | 39.3 |
153 | 46.8 | 42.1 | 39.8 |
154 | 47.4 | 42.7 | 40.3 |
155 | 48.0 | 43.2 | 40.9 |
156 | 48.6 | 43.8 | 41.4 |
157 | 49.3 | 44.4 | 42.0 |
158 | 49.9 | 44.9 | 42.5 |
159 | 50.7 | 45.6 | 43.1 |
160 | 51.2 | 46.1 | 43.5 |
161 | 51.9 | 46.7 | 44.1 |
162 | 52.5 | 47.3 | 44.6 |
163 | 53.2 | 47.9 | 45.2 |
164 | 53.9 | 48.6 | 45.8 |
165 | 54.5 | 49.1 | 46.3 |
166 | 55.2 | 49.7 | 46.9 |
167 | 55.9 | 50.3 | 47.4 |
168 | 56.5 | 50.9 | 48.0 |
169 | 57.2 | 51.6 | 48.6 |
170 | 57.8 | 52.2 | 49.1 |
この表はBMIの違いによって変わる「見た目の理想体重」の目安を示しています。
**シンデレラ体重(BMI18)やモデル体重(BMI17)**は、美容的なイメージが先行しますが、健康リスクがある数値でもあります。
ご自身の体質や生活スタイルに合わせて、無理のない範囲での目標設定をおすすめします。
**美容体重(BMI20)**は、見た目と健康のバランスが取れた理想的な指標。
美容体重を目指すメリットと落とし穴
美容体重を目指すメリット
- 見た目の改善
美容体重に近づくことで、体のラインが整い、スタイルアップが期待できます。服のフィット感や全体のシルエットも向上し、若々しい印象を与えることができます。 - 健康維持の意識向上
単に体重を減らすのではなく、バランスのとれた食事や適度な運動を取り入れることで、生活習慣の改善にもつながります。
気を付けたい3つのポイント
- 無理なダイエットのリスク
シンデレラ体重やモデル体重を目指しすぎると、必要以上に体重を落としてしまい、栄養不足や免疫力の低下、ホルモンバランスの乱れなど健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 - 個人差を無視しない
身長や骨格、筋肉量は人それぞれ異なります。理想の体重はあくまで目安であり、体質に合った目標設定を行うことが大切です。無理な数値を追求するのではなく、自分の体と向き合いながら、バランスの取れた生活を心がけましょう。 - 食事制限をする場合
どんなに食べる量を減らしたとしても自分の基礎代謝量分のカロリーは最低でも摂るようにしましょう。健康上のリスクだけでなく、髪の毛や肌に影響が出たり、身体が低燃費モードになり逆に痩せづらくなってしまうことがあります。
体重を落とすための指標
目標体重が決まったら、目標体重に近づけるためにどのくらい頑張る必要があるか簡単な指標をご紹介します。
脂肪1kgあたりのおおよそのカロリー
脂肪1kgあたりのおおよそのカロリーは約7000kcalです。脂肪には水分も含まれているため、1~2kgほどの体重減少が期待できます。
有酸素運動で消費できるおおよそのカロリー
30分の有酸素運動で運動強度にもよりますが、200~300キロカロリーほど消費することができます。この数字は体重や運動種類によって変化するため、参考程度に扱ってください。
アンダーカロリーを目指す
アンダーカロリーとは、体が摂取するカロリーよりも多くのカロリーを消費している状態を指し、これにより体重が減少することが期待されます。摂取カロリーは1日の食べたものの総カロリー量、消費カロリーは、その日運動などで消費したカロリー量(活動代謝)と基礎代謝を合わせたものです。
美容体重に近づけるオススメの方法
HIITトレーニングがオススメ!
毎朝に4分間の運動を継続することで痩せやすい身体が手に入ります!
時間がないあなたにこそ試してほしい!短時間で結果を出すHIITトレーニングのすすめ
美容体重を目指すには、食事制限だけでなく見た目の改善もポイントです。
無理なく変わる方法を知りたい方は、食事制限なしの筋トレで見た目の変化を楽しもう!もぜひご覧ください。
まとめ
美容体重は、ダイエットや体型改善のための一つの指標として有用ですが、数値だけに依存するのではなく、健康全体のバランスを大切にすることが重要です。シンデレラ体重やモデル体重といった極端な目標は、一見魅力的に見えますが、無理な数値を追求すると栄養不足や体調不良などの健康リスクが伴います。自分の体質やライフスタイルに合った目標設定を行い、適切な食事、運動、十分な休息を組み合わせたバランスの取れたアプローチが求められます。定期的に体の状態をチェックし、必要に応じて専門家の意見を取り入れることで、理想の美しさと健康を両立させることができるでしょう。
目標体重が決まったらどのくらい頑張ればいいかを計算してみましょう!
▶10kg痩せるにはどのくらい頑張る?半年あっても時間が足りない!?具体的な計算方法を解説!