骨盤後傾のデメリットとは?立ち姿・腰痛・猫背との関係と対策

「立っているだけなのに疲れる」「姿勢が悪くて見た目が気になる」
そんな悩みがある方、もしかすると“骨盤後傾”が関係しているかもしれません。
この記事では、骨盤後傾とは何か、その見た目や体への影響、そして改善のヒントまでわかりやすく解説します。

骨盤後傾とは?前傾との違いやチェック方法

骨盤後傾とは、骨盤が後ろに倒れてしまった姿勢のことです。
本来、人の骨盤は軽く前に傾いた状態が自然ですが、後傾になると腰が丸まり、背中が猫背のように見えやすくなります。

とくにデスクワーク中心の生活や、腹筋に頼った立ち方がクセになっている方に多く見られます。
以下は、骨盤前傾と後傾の違いをまとめた比較表です。

骨盤前傾骨盤後傾
腰が反っている腰が丸まっている
お尻が後ろに突き出るお尻が垂れて見える
背中が反り気味になる背中が丸まりやすい
反り腰により腰痛になりやすい猫背により肩こりにも腰痛にもになりやすい

※骨盤が前に傾きすぎても後ろに倒れすぎても、腰痛の原因になる可能性があります。
 大切なのは、骨盤がどちらにも偏りすぎない“ニュートラル”な位置を保つことです。

骨盤前傾について詳しい解説はこちら
骨盤前傾のデメリットとは?反り腰・見た目の崩れ・腰痛の原因に

骨盤後傾がもたらす3つのデメリット

腰痛・坐骨神経痛を引き起こしやすい

骨盤が後ろに倒れると、腰のカーブがなくなってしまい、腰の筋肉や関節に負担がかかります。
その結果、腰痛やお尻まわりの重だるさ、坐骨神経の圧迫などにつながることがあります。

猫背・巻き肩・首こりを助長する

骨盤が後傾すると、背骨全体が後ろに引け、頭が前に出やすくなります。
この状態が続くと、猫背や巻き肩、ストレートネックといった姿勢の崩れを引き起こしやすくなります。

見た目の印象が悪くなる

骨盤後傾では、腹筋やお尻の筋肉がうまく使えず、内臓が前に押し出されるような姿勢になります。
そのため、ぽっこりお腹や垂れ尻など、スタイル面でもマイナスの印象を与えてしまいます。

さらにガニ股になりやすく、O脚傾向が強くなるケースも少なくありません。

骨盤後傾の原因とは?

骨盤後傾の多くは、生活習慣のクセによってつくられます。
特に以下のような条件が重なると、後傾姿勢が定着しやすくなります。

  • 長時間の座り仕事やスマホ操作が多い
  • もも裏やお尻、背中の筋肉が弱っている
  • 腹筋だけで身体を支えようとするクセがある

使えていない筋肉を意識して働かせることで、骨盤の傾きは少しずつ整えることができます。

骨盤後傾を改善するためのヒント

改善には「ストレッチ+筋肉の使い方を意識したトレーニング」がカギになります。
ただ鍛えるだけでなく、正しく使えるようにすることが姿勢改善の近道です。
具体的には以下のようなアプローチが効果的です。

  • 骨盤まわりの可動域を広げるストレッチ(もも裏・お尻・股関節)
  • かかと重心を意識した立ち方・座り方の練習
  • 背中やお尻、もも裏の筋持久力を育てるトレーニング

一気に完璧を目指すより、日常生活で「ちょっと意識すること」を積み重ねるのがコツです。

まとめ

  • 骨盤後傾は腰痛や猫背、スタイルの乱れにつながる
  • 主な原因は座りすぎや筋力のアンバランス
  • ストレッチと使い方の見直しが改善の第一歩

骨盤の傾きは、知らず知らずのうちに崩れてしまうもの。
でも、意識して整えていくことで、身体は必ず変わっていきます。

気になる方は、まずは自分の骨盤の状態をチェックするところから始めてみてください。

骨盤矯正について詳しい解説はこちら
自分でできる骨盤矯正!ストレッチ→トレーニング→習慣化の3ステップで解説