「デッドリフト=腰を痛めそう」と思っていませんか?
実は正しいフォームを身につければ、全身を効率よく鍛えられる非常に優秀な種目です。
この記事では、初心者〜中級者向けに、安全で効果的なデッドリフトフォームの作り方をわかりやすく解説します。
姿勢改善や腰痛予防など、筋トレ以上のメリットもあるので、ぜひ参考にしてください。
デッドリフトとは?
デッドリフトは、床から重りを持ち上げる動作を通じて、背中・お尻・脚を同時に鍛えるトレーニングです。
「BIG3」と呼ばれる代表的な種目のひとつで、全身の筋力アップや姿勢改善に効果があります。
正しいフォームの基本
立ち幅は肩幅で、足はまっすぐ前に向けます。
膝を軽く曲げて、お尻を後ろに引くように上体を倒しましょう。
背中を丸めず、背骨が一直線になるように意識するのがポイントです。
バーを持つときの注意点
手幅は肩幅よりやや広めに。
バーを握るときは、肘を後ろに引くように意識し、肩はしっかり下げましょう。
肩がすくむと首や僧帽筋に負担がかかるので注意しましょう。
動作中に意識するポイント
バーを持ち上げるときは、足裏全体で地面を押すように力を入れます。
常にお腹に力を込めて背中は丸めず、胸を張った状態をキープ。
上げきったときに、お尻が前に突き出ないよう注意しましょう。
よくある間違いとケガの原因
背中が丸まったまま持ち上げると、腰に強い負荷がかかり、ぎっくり腰の原因になります。
また、足や体幹を使わずに腕だけで引こうとすると、首や肩を痛めやすくなります。
▶ぎっくり腰の原因と対処法を解説!突然の激痛にどう対応する?
デッドリフトがもたらす意外な効果
背中・お尻の筋肉が鍛えられることで、自然と骨盤が立ち、姿勢が整いやすくなります。
正しく行えば、肩こり・腰痛の軽減にもつながるほか、日常生活での「重い物を持つ」動作も安全に行えるようになります。
重量・回数の目安(初心者向け)
まずは10回×3セットできる重量から始めましょう。(体重の20%~40%くらい)
フォームを崩さずにできる範囲で、週1〜2回を目安に行うと効果的です。
無理に重さを追わず、動きの正確さを優先してください。
こちらの記事で目的別重量設定の目安を解説しています。
▶筋トレで扱う重量を決めるRMとは?自分にあった目的別にメニューを作ろう!
フォームが安定しないときの対処法
腰が丸まる」「膝が前に出る」などの悩みがある方は、まずは何も持たずに動きを確認してみましょう。
足裏の重心や、お尻・背中に“効いている感覚”があるかを意識すると、フォームが整いやすくなります。
まとめ
- デッドリフトは背中・お尻・脚を同時に鍛えられる効率の良い種目
- 正しいフォームの基本は「背中はまっすぐ・足で地面を押す」意識
- 姿勢改善や腰痛予防など、筋トレ以外の効果も大きい!
研究でも、体幹や下肢を連動させた動作によって姿勢保持筋の活動が高まることが示されており、
正しいフォームの意識がケガの予防と運動パフォーマンス向上に直結することがわかっています。
フォームに不安がある方は、当店のパーソナルトレーニングで一緒に確認してみませんか?
基礎から丁寧にサポートいたします。
▶日暮里でパーソナルトレーニングジムをお探しなら 整体院&パーソナルトレーニングジム姿勢改善Studio きずな日暮里