効かせる感覚を言語化!筋トレの効かせるってどんな感覚?

「筋トレは“効かせる意識”が大事!」
そんな言葉を聞いたことはありませんか?

でも実際には、
「そもそも“効かせる”ってどういうこと?」
「正しくできているかわからない…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「効かせる感覚」とは何か?を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
実際に体感できる例や、明日から使える意識の仕方も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。


効かせる感覚とは?

効かせる感覚を一言でいうと、筋トレ中に狙っている筋肉に「負荷」や「疲労感」を感じることです。
ただ動かすだけでなく、どの種目がどの筋肉を使えるのかを理解し、
ターゲットの筋肉がどのように動いているのかをしっかりイメージすることが大切です。


筋肉の基本知識

筋肉は、体を動かすエンジンのような存在です。
関節をまたいで骨に付着し、「収縮」と「弛緩」をくり返すことで、体を動かしたり、姿勢を保ったりしています。


収縮とは?

筋肉が縮んで力を発揮している状態です。
筋繊維が集まり、硬くなるのが特徴で、「効いている」と感じるのはこのタイミングです。


弛緩とは?

筋肉の力が抜け、ゆるんでリラックスした状態です。
重力に逆らえず、筋肉がたるんで柔らかくなります。動きの切り替え時に起こります。


筋肉は拮抗し合って動く

筋肉は関節を挟んで表と裏でペアになり、一方が縮めばもう一方はゆるむ仕組みです。
このバランスがあることで、スムーズで安定した動きが生まれます。


テントのロープに例えると?

筋肉は、テントを支えるロープのように全体でバランスをとっています。
どれか一つがゆるむと姿勢全体が崩れるように、体も同じように保たれています。
無意識のうちに収縮と弛緩をくり返し、私たちの身体を支えてくれているのです。


効かせる感覚を感じてみよう!

まず、肘を曲げてみてください。
このとき、二の腕にある上腕二頭筋が縮んで硬くなるのを感じるはずです。
これが「筋肉が収縮して働いている」状態。
意識を向けることで、よりハッキリ感覚がわかります。

次に、曲げた腕をそのまま維持しながら、反対の手で少し伸ばすように押してみましょう。
抵抗する中で、硬くなった筋肉にジワジワと疲労感が出てきます。
この「狙った筋肉の緊張と疲労感」を感じることが、「効かせる感覚」の基本です。


効かせる感覚を強化するためのテクニック

効かせる感覚を明確にするには、種目ごとに「どの筋肉をどう使うか」を理解することが大切です。
ここでは代表的なトレーニングを例に、意識のポイントを紹介します。


ベンチプレス(主に胸筋、上腕三頭筋)

バーベルを持ち上げるときは、手の位置を固定し、バーを“はさむ”意識を持ちましょう。
胸の筋肉が縮む感覚を意識すると、より効果的に効かせることができます。

ベンチプレスのフォームの解説はこちら
ベンチプレスのフォームを徹底解説!正しいやり方と効果を引き出すコツ


スクワット(主に大腿四頭筋、殿筋、腹筋)

しゃがむときは、お腹に力を入れて体幹を安定させましょう。
下半身だけでなく腹筋にも負荷が入り、フォームも安定しやすくなります。


デッドリフト(主に背筋、殿筋、もも裏)

バーベルを握るとき、外に軽くねじる意識を持ち、腕でバーをはさむ感覚を意識します。
広背筋(脇の下の裏全体)付近に効かせる感覚を感じましょう。


ヒップスラスト(主に殿筋、太もも)

お尻を下ろすときにお腹に力を入れ、上げる際にはお尻をギュっとと締めます。
骨盤まわりが安定し、股関節の動きもスムーズに。お尻への刺激が強まります。


まとめ

  • 効かせる感覚とは、狙った筋肉の硬さと負荷や疲労感を感じること!
  • 筋肉は収縮と弛緩を繰り返し身体を動かすエンジン
  • 筋肉の収縮による硬さと、疲労感を感じるができれば効かせられた証拠!

研究でも、ターゲット筋に意識を向けることで活動量が増えるとされており、筋力アップや筋肥大につながる可能性が示唆されています。
意識的に行うトレーニングこそ、効率よく成果を出すカギになるのです。

もし「フォームが合っているか不安…」「効かせる感覚がつかめない」と感じている方は、
ぜひ当店のパーソナルトレーニングをご利用ください。基礎から丁寧にサポートいたします!

日暮里でパーソナルトレーニングジムをお探しなら 整体院&パーソナルトレーニングジム姿勢改善Studio きずな日暮里​