「妊娠初期なのに、もう腰が痛い…」と感じる方は少なくありません。
実は、妊娠初期から腰痛を感じる方は多く、その原因や対策について知っておくことが大切です。
この記事では、妊娠初期の腰痛の原因や日常生活での注意点、効果的な運動方法などを解説します。
安心して妊娠期間を過ごすためのヒントをお届けします。
妊娠初期の腰痛、なぜ起こるの?
ホルモンの影響で関節がゆるむって本当?
妊娠初期には「リラキシン」というホルモンが分泌され、関節や靭帯が柔らかくなります。
これは出産に備えるための自然な変化ですが、骨盤周辺の安定性が低下し、腰痛の原因となることがあります。
姿勢の変化が腰に負担をかける理由
妊娠に伴い、体の重心が前方に移動し、反り腰の姿勢になりやすくなります。
この姿勢の変化が腰部に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。
ストレスや疲労も関係しているの?
妊娠初期はつわりやホルモンバランスの変化により、ストレスや疲労が溜まりやすい時期です。
これらの要因も腰痛を悪化させる可能性があります。
日常生活で気をつけたいこと
立ち上がりや前かがみ、どんな動作が負担になる?
通常の状態でも、前屈や立ち上がりといった動作は腰に負担をかけることがあります。
特に妊娠初期には、ホルモンの影響で関節や靭帯が緩みやすくなり、骨盤の安定性が低下するため、これらの動作がより負担となる可能性があります。
そのため、日常生活の中でこれらの動作に注意を払い、腰への負担を軽減する工夫が重要です
家事や仕事中にできる腰への負担軽減法
- 長時間同じ姿勢を避け、こまめに休憩を取る
- 重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰への負担を軽減する
- 椅子に座る際は、背もたれを活用して姿勢を正す
これらの工夫で、腰への負担を減らすことができます。
妊娠初期からできるセルフケアのポイント
- 軽いストレッチやウォーキングを取り入れる
- 腰を温めることで血行を促進する
- 妊婦用の骨盤ベルトを使用する
無理のない範囲でセルフケアを行い、腰痛の予防に努めましょう。
運動で腰痛を予防・改善しよう
妊娠中でもできる安全な運動って?
- ウォーキング
- マタニティヨガ
- 軽いストレッチ
これらの運動は、妊娠中でも安全に行うことができます。
ただし、体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
その他オススメの運動
▶前重心が不調のもと?『かかと重心』で姿勢改善&腰痛予防を目指そう!
▶呼吸で腹筋を鍛える!ドローイン&ブレーシングで体幹が整う腹圧トレーニング
▶プランクで“姿勢が整う感覚”を身につけよう!プランクのやり方を詳しく解説!
注意点と推奨事項
- 医師や専門家への相談
妊娠中の運動は、個々の体調や妊娠の経過によって適否が異なります。運動を始める前に、医師や医師や体のケアをしてくれている先生などの専門家に相談し、適切な指導を受けることが重要です。 - 体調の変化に注意
妊娠中はホルモンの影響で関節や靭帯が緩みやすくなり、体調も変化しやすい時期です。
運動中に違和感や痛みを感じた場合は、すぐに中止し、専門家に相談してください。 - 無理のない範囲での実施
妊娠中の運動は、無理のない範囲で行うことが大切です。
特にブレーシングのような腹圧を高める運動は、過度に行うとリスクがあるため、注意が必要です。
運動しないと腰痛が悪化するって本当?
運動指導を受けた妊婦は、腰椎前弯角の増加が抑えられ、腰痛の軽減が期待できることが示されています。
一方、運動を行わない場合、腰痛が悪化する傾向があると報告されています。
専門家の指導を受けるメリットとは
専門家の指導を受けることで、個々の体調や状況に合わせた運動プログラムを提案してもらえます。
これにより、安全かつ効果的に腰痛を予防・改善することが可能です。
妊娠後期に向けて、今からできる準備
歩行が不安定になるのはなぜ?
妊娠後期には、お腹の重さや体のバランスの変化により、歩行が不安定になることがあります。
これが転倒のリスクを高める要因となります。
バランストレーニングで転倒予防を
- 片足立ちでバランスを取る練習
- 足踏み運動
- バランスボールを使ったトレーニング
これらのバランストレーニングは、転倒予防に効果的です。
妊娠中期から取り入れることが推奨されています。
妊娠中期から始める体幹トレーニングのすすめ
- 腹式呼吸を意識した呼吸法
- 骨盤底筋群のトレーニング
- 軽い体幹ストレッチ
これらの体幹トレーニングは、腰痛の予防や改善に役立ちます。
妊娠中期から無理のない範囲で始めてみましょう。
▶骨盤底筋のセルフケア・トレーニング!ゆるみを整えて支える力を取り戻す方法
妊娠初期に運動を控えるべき理由
体調の不安定さ
妊娠初期は、ホルモンバランスの変化により体調が不安定になりがちです。
多くの方がつわりを経験し、吐き気や嘔吐、強い疲労感、眠気などの症状が現れます。
これらの症状がある場合、無理に運動を行うと体調を悪化させる可能性があります。
胎盤の未完成
妊娠初期は胎盤がまだ完成しておらず、妊娠の維持が不安定な時期です。
このため、激しい運動や無理な身体活動は避けるべきとされています。
出血のリスク
妊娠初期は出血をしやすい時期でもあり、激しい運動は出血のリスクを高める可能性があります。
そのため、安静に過ごすことが推奨されています。
これらの理由から、妊娠初期には無理な運動を避け、体調が安定してから医師と相談の上、適切な運動を始めることが望ましいとされています。
まとめ
- 妊娠初期から腰痛が日常生活に影響を及ぼすため、早期の対策が重要です
妊娠初期でも、前屈や立ち上がりなどの動作に困難を感じることがあり、軽度の腰痛でも日常生活に支障をきたす可能性があります。
出典:西田雅文ほか「妊娠時の腰痛が日常生活動作へ及ぼす影響」理学療法科学(2016) - 適切な運動は、妊娠中の腰痛緩和に効果的です
運動指導を受けた妊婦は、腰椎前弯角の増加が抑えられ、腰痛の軽減が期待できることが示されています。
出典:高良美幸ほか「妊娠時腰痛に対する運動指導の効果」九州理学療法学術大会(2011) - 妊娠後期の歩行能力維持には、バランストレーニングが有効です
妊娠後期には歩行が不安定になりやすく、転倒リスクが高まるため、体幹機能を高めるバランストレーニングが推奨されています。
出典:福嶋美和子ほか「妊娠中期と後期における腰痛と歩行および身体活動量の変化と関連性」母性衛生(2020)
妊娠初期の腰痛は軽度でも日常生活に影響を及ぼす可能性があるため、早期の対策が重要です。
適切な姿勢を心がけ、無理のない範囲での運動を取り入れることが効果的です。
お客様の声:運動で変わる妊娠期の体
当店のお客様も、妊娠中期から運動をはじめて「良い姿勢になれる体の使い方の体幹トレーニング」を始めた方もいらっしゃいます。
実際に運動をはじめてから腰の痛みが減った。動作が楽になった。体が楽な場所を見つけやすくなった。と声をいただいています。※効果や感じ方には個人差があります。
▶腰痛を根本から改善!日暮里の姿勢改善専門整体&パーソナルトレーニング
また、妊娠中期以降は歩行の安定性が低下し、転倒リスクが高まるため、バランストレーニングなどの体幹機能を高める運動が推奨されます。
医師や専門家と相談しながら、妊娠期を通じて安全に過ごすための対策を講じましょう。
妊娠中の腰痛だけでなく、日常的な腰痛についても詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
▶腰痛の原因・対策・予防法まとめ!セルフケアから生活改善まで徹底解説!