広背筋を効かせると、逆三角形の美しいシルエットや女性ならバストアップ・小顔効果まで期待できます。
でも『どうすれば広背筋に効くの?』と思っている方も多いはず。
この記事では、効かせ方のコツをステップごとにわかりやすく解説します。
広背筋とは?
広背筋は背中の中~下部を覆う大きな平たい筋肉です。
肩甲骨下縁から腰部の骨盤まで広がり、上腕骨に停止します。
広背筋は体幹の一部として脊柱を安定させる役割も持ちます。
姿勢改善を狙う方にも重要な筋肉です。

図版出典:OpenStax. Anatomy & Physiology 2e. © OpenStax (2025). Licensed under CC BY 4.0. https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
広背筋の主な機能
広背筋は腕を後方へ引き下げる“伸展”を担います。
懸垂やラットプルで力強く動作を支えます。
さらに、腕を内側へ捻る“内旋”にも関与します。
ドアの開閉や荷物を引く動きで活躍します。
広背筋の役割とメリット
広背筋を鍛えると逆三角形のシルエットが強調されます。
上半身に力強さと見た目のメリハリが生まれます。
また、腰への負担を分散し、腰痛予防にも有効です。
姿勢を正しく保つ土台づくりにもつながります。
効果的なトレーニング方法
プルアップ
バーを肩幅より広めに握り、胸を近づけるイメージで身体を引き上げます。
戻す際はゆっくりコントロールし、反動を使わないように注意しましょう。
ラットプルダウン
マシンバーを肩幅より広めに握り、鎖骨下まで引き下げます。
肩甲骨を寄せる感覚を意識し、筋肉の収縮を感じながら行います。
シングルアームロウ
ベンチに片膝をつき、ダンベルを持った手で肘を後方へ引きます。
肩甲骨をしっかり寄せ、ゆっくり戻してフォームを崩さないようにします。
デッドリフト
足を腰幅に開き、バーをすね前に置きます。
胸を張り腰を落としてバーを握り、股関節を伸展させながら膝を伸ばしてゆっくり引き上げます。
▶デッドリフトのフォームを徹底解説!腰を痛めない安全なやり方と効果を引き出すコツ
広背筋を効かせてしっかり意識しよう
効かせるとは、筋肉の収縮を感じることです。
広背筋が硬くなり、疲労感や負荷を実感できれば、それが効かせる感覚です。
効かせる感覚を身につけるには、動作前のポジション確認と質重視の練習が有効です。
以下のステップでフォームを固め、感覚をしっかり刷り込みましょう。
広背筋の効かせ方
- 動作前のアイソメトリックでポジション確認
軽いチューブや壁押しで上腕外旋+肩甲骨下制内転+胸腰椎伸展のポジションを数秒キープし、感覚を刷り込みます。 - 可動域は小さめに質重視
フルレンジで動かすよりも「深くワンポジションで止める」を繰り返すほうが、ポジション維持力と感覚習得に効果的です。 - 漸進的に負荷を増やす
感覚が安定したらプルアップやラットプルダウンで同じフォームを意識します。
最初は軽めの負荷から始め、徐々に重量を上げていきましょう。
- 等尺性(アイソメトリック):筋長一定、張力のみ発揮(静止状態で力を入れる)
- 求心性(コンセントリック):筋短縮、動作を引き起こす(バーを引くときなど)
- 遠心性(エキセントリック):筋伸長、ブレーキをかける(バーを戻すときなど
効かせる感覚についてはこちらで詳しく解説!
▶効かせる感覚を言語化!筋トレの効かせるってどんな感覚?
ストレッチ&ケア方法
床に膝立ちし、両手を前方に伸ばして上体を倒します。
背中全体の伸びを感じたら20~30秒キープしましょう。
フォームローラーを背中下部に当て、ゆっくり転がします。
筋膜リリースでこわばりを解消し、可動域を広げます。
まとめ
- 広背筋は背中の幅と姿勢保持に不可欠な筋肉です。
- 正しいトレーニングでシルエットとパフォーマンスが向上します。
- ストレッチやケアで柔軟性を保ち、継続的な習慣化を目指しましょう。
背中の強さとしなやかさを同時に手に入れるには、広背筋の理解と継続が鍵です。
まずは無理なく取り組み、日々の動作で変化を実感してください。
猫背改善にも重要な筋肉です。猫背矯正についてはこちら!
▶猫背矯正は意味ない?――“その場しのぎ”で終わらせない本当の改善ステップを専門家が解説!